NISA口座内のお取引きは非課税となるため、確定申告の必要はありません。NISA口座での譲渡益および配当等は非課税です*。なお、譲渡損... 詳細表示
当社とのお取引きに支障をきたすため、原則として口座開設をお断りしております。 すでに口座をお持ちのお客さまについても、税法上の告知事... 詳細表示
1年の投資額が年間投資上限額に満たない場合、残りの非課税投資枠を翌年以降に繰越すことはできますか。
利用されなかった非課税投資枠を翌年以降に繰越すことはできません。たとえば、2024年の投資額が300万円(つみたて投資枠120万円、成... 詳細表示
NISA口座内で損失が出た場合、他の口座(特定口座・一般口座)の損益と通算できますか。
他の口座(特定口座・一般口座)との損益通算はできません。また、翌年以後に損失を繰越すこと(損失の繰越控除)もできません。 詳細表示
NISAの年間投資上限額は、いつからいつまでの期間でしょうか?
毎年1月1日から12月31日までの1年間が、その年のNISAを利用して投資できる期間です。 ※NISAのお取引きは受渡日基準とな... 詳細表示
譲渡の予定がない場合や、配当を受取る予定がないのでマイナンバーを告知する必要はないでしょうか。
法令により金融機関へマイナンバーの告知が求められております。マイナンバーのご提出をお願いいたします。 詳細表示
マイナンバー(個人番号)の取扱いはどのような体制で行われているのでしょうか。
マイナンバーの漏えい・滅失・棄損等を防止し、適切に管理するため、マイナンバーを取扱う業者は適切な安全管理措置を講じるよう法令で定められ... 詳細表示
特定口座(源泉徴収あり)と特定口座(源泉徴収なし)の違いを教えてください。
源泉徴収ありの特定口座は、特定口座内でのお取引きによる譲渡益税を当社が源泉徴収し、納税します。また、源泉徴収ありの特定口座では配当等を... 詳細表示
非課税保有限度額の上限を計算するときは、時価ではなく、投資額で行います。従って、時価が1,800万円(うち成長投資枠の上限は1,200... 詳細表示
個別元本から上回る部分から支払われる「普通分配金」は、20.315%(所得税および復興特別税15.315%と住民税配当割5%)の税率で... 詳細表示
135件中 61 - 70 件を表示