資産管理・取引履歴>お預り残高>信用取引 の「決済期日」にて確認できます。 詳細表示
当社のネット信用取引では、東証・名証の上場株式等が対象となり、 以下銘柄は、ネット信用取引でお取扱いいたしません。 ・... 詳細表示
保証金維持率は、以下の計算式により計算されます。保証金維持率(%)=(現金保証金+代用有価証券評価額合計-決済損-評価損-諸費用)÷(... 詳細表示
高齢者ですがネット信用取引口座を開設できますか?面談などあるのでしょうか?
ネット信用取引口座開設の年齢基準は18歳以上、80歳未満となります。ただし、80歳に到来した時点で信用取引の新規建注文を停止させていた... 詳細表示
保証金から預り金へ振り替えていただく必要があります(保証金のままでは出金することができません)。 振り替えは、インターネットトレ... 詳細表示
クロス取引は出来ますか? クロス取引とは・・お客さまの同一銘柄の売り注文と買い注文が同時に約定する取引形態
不公正取引の未然防止のためクロス取引(対当売買)は原則お断りしております。尚、信用取引建玉の返済期日前に期日更新を目的として、当該建玉... 詳細表示
制度信用取引(売・買)の場合(配当落調整金84.685%)、配当落調整金は「配当落調整金=配当金-所得税源泉徴収相当額」で計算されます... 詳細表示
信用取引で権利付最終日をまたいで建玉があり、その銘柄に配当がある場合、信用取引において、配当金相当分として処理される金額のことです。 ... 詳細表示
「2,800円以下になったら成行で買い」という注文をしたのに、2,900円で約定してしまったのはどうしてですか?
「2,800円以下になったら成行で買い」というご注文は、指定した銘柄の株価が2,800円をつけた時点で成行の買い注文が市場へ発注される... 詳細表示
逆指値の不成を選択し、指値で約定しなかった場合、引けで成行になるのは前場と後場のどちらですか?
逆指値の条件(○○円以上・以下になったら)に合致した場の引けで成行になります。 前場で条件に合致して指値で約定しなかった場合は前場の... 詳細表示
102件中 1 - 10 件を表示