毎月25万円(年間300万円)の投信積立でNISA成長投資枠の年間投資上限(240万円)を超える契約はできますか。
はい、できます。 ただし、NISA成長投資枠の年間投資上限に達する場合は、「NISA口座」と「課税口座」に按分されます。 翌月以降... 詳細表示
東日本大震災からの復興施策に必要な財源を確保するために課されることとなった税金で、居住者等の個人で所得税の納税義務のある者は、所得税と... 詳細表示
投信積立でNISAの年間投資上限額に達した場合、どうなりますか。
成長投資枠の場合、課税口座(特定口座・一般口座)での買付けとなります。 なお、複数銘柄の投資信託を買付けている場合、(1)約定日が早... 詳細表示
各年投資枠の上限は、360万円(つみたて投資枠120万円、成長投資240万円)です。また、非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投... 詳細表示
同一銘柄をNISA口座と課税口座で買付けた場合、個別元本は別々に計算されますか。
個別元本は別々に計算されません。 同一銘柄をNISA口座と課税口座で買付けた場合でも、個別元本は一体として計算されます。 詳細表示
個別元本とは、収益分配金の課税計算に必要となる税法上の元本で、当初はお客さまがその投資信託を購入した際の基準価額です。 個別元本を上... 詳細表示
総合課税(特定公社債等の利子所得を除く)、申告分離課税、申告不要の選択課税です。 総合課税を選択すると、配当控除の適用を受けることが... 詳細表示
公募投資信託の譲渡益(解約益・償還益を含む)に対する課税について教えてください。
上場株式等の譲渡所得等として20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%と住民税5%)の申告分離課税です。 詳細表示
上場株式等の譲渡所得等として、20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%と住民税5%)の税率による申告分離課税です。 ... 詳細表示
特定口座は上場株式等の譲渡損益等の計算をお客さまにかわって当社が行う制度です。当社ホームページに制度の詳細を記載しておりますのでそちら... 詳細表示
135件中 21 - 30 件を表示