代用有価証券も保護預りの株式同様に配当・優待等の権利は取得できます。保護預りの株式同様に名義人宛てに配当通知等のご案内がまいります。特... 詳細表示
追加保証金(追証)が発生しましたが、その後株価が変動したので保証金維持率が30%を回復しました。追証は差し入れなくても大丈夫ですか?
追証発生後、株価の変動により維持率が30%を上回っても追証の解消とはなりません。下記のいずれかの方法で解消していただく必要があります。... 詳細表示
差し入れていただく委託保証金は原則現金ですが、有価証券(当社が認める株券)でも代用可能です。ただし、総建玉金額の10%は現金による委託... 詳細表示
逆指値の不成を選択して注文したのに約定しませんでした。なぜですか?
2つのケースが考えられます。 ①ザラ場引けだった 「不成」のご注文はザラ場引け(引けで値段がつかない)の場合は約定しません。 ... 詳細表示
委託保証金として差入れる有価証券は、いつから代用有価証券として取扱われますか?
保護預りの国内株式は夜間バッチにて原則全て代用に振替えられます。買付および品受を行った株式については、受渡日に代用有価証券として委託保... 詳細表示
申し訳ございません。金融商品仲介口座のお客さまは開設いただけません。 詳細表示
保証金維持率は、以下の計算式により計算されます。保証金維持率(%)=(現金保証金+代用有価証券評価額合計-決済損-評価損-諸費用)÷(... 詳細表示
制度信用取引制度信用取引とは、国内上場株式等(※1)を対象とし、品貸料及び返済期限等が金融商品取引所の規則により一律に決定されている信... 詳細表示
保証金総額は足りているように見えるのですが、新規建てが出来ませんでした。なぜでしょうか?
新規建てのためには発注日当日基準の保証金余力が必要です(建玉金額の30%、うち現金10%)。 また余力があっても、約定していない... 詳細表示
「W指値®」を入力するときストップ高やストップ安の値幅を超える価格は入力できますか?
指値部分に関しては入力できませんが、逆指値部分においては入力が可能です。 条件に合致し、確定した指値がストップ高(安)の制限値幅を超... 詳細表示
101件中 41 - 50 件を表示