制度のスタートは、2014年1月からです。またNISA口座開設可能期間は、2023年までの10年間です。 詳細表示
年間お一人さま120万円(2015年までは100万円)までです。なお、非課税期間が最長5年間ですので、非課税投資総額は、最大で600万... 詳細表示
英国で1999年にスタートし、広く普及しているIndividual Savings Account(ISA:個人貯蓄口座)を参考とした... 詳細表示
非課税期間の途中で売却できますか。また、売却部分の非課税投資枠の再利用はできますか。
いつでも売却できます。ただし、売却した場合、売却部分の非課税投資枠を再利用することはできません。たとえば2016年において、上限120... 詳細表示
1年の投資額が120万円に満たない場合、残りの非課税投資枠を翌年以降に繰り越すことはできますか。
利用されなかった非課税投資枠を翌年以降に繰り越すことはできません。たとえば、2016年の投資額が80万円の場合、残りの40万円を翌年の... 詳細表示
上場株式等をNISAで買付けた場合の上場株式等の売却益や配当金・分配金について、非課税となる期間はどのくらいですか?
非課税となる期間は、買付けした年を含む5年間です。 受渡日が非課税期間内(非課税期間満了の年の12月末まで)となる取引の売却益は... 詳細表示
非課税投資枠の上限を計算するときは、時価ではなく、投資額で行います。従って、時価が120万円を超えても投資額に対する非課税の措置は維持... 詳細表示
当社ジュニアNISAページをご参照ください。 https://www.sc.mufg.jp/service/nisa/junior/... 詳細表示
NISA口座内で損失が出た場合、他の口座(特定口座・一般口座)の損益と通算できますか。
他の口座(特定口座・一般口座)との損益通算はできません。また、翌年以後に損失を繰り越すこと(損失の繰越控除)もできません。 詳細表示
NISAの正式名称は「少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置」といいます。毎年120万円(2015年までは100万円)... 詳細表示
17件中 1 - 10 件を表示